諸職吾沢銭
画像のダウンロードファイルサイズが大きくなる場合がありますのでご注意ください。ダウンロードがうまく実行されない場合には、こちらのダウンローダをご利用ください(但しWindowsのみに対応)。
メタデータ / Metadata
- 資料番号
-
I-04-020
- サブコレクション
-
石本コレクションI
- 内容分類
-
災害
- 資料分類
-
鯰絵
- 年月日
-
安政2年10月2日
- 印刷分類
-
木版(多色)
- 縦×横(cm)
-
37×50.5
- 備考
-
2枚組
- 資料解説
-
安政江戸地震後のにわか復興景気で儲けた屋根屋・材木商人・土方・かわら版屋・車夫などが、地震鯰を神様のようにあがめ、一層儲かるように願いを掛けている。かわら版屋は「わしらなんぞは、火事だの地震だの世間の騒ぎがないと餓鬼道の体相だ」などと述べている。江戸の余震も治まり、建築三職をはじめ建築資材を商う商人や職人たちが大いに潤い、彼らの儲けが消費されることで、にわか好景気の恩恵にありつく人々が増えていったのである。戯画的に描かれた神様に庶民が願を掛けたり、願いが叶ったお礼を述べる図は、幕末の絵師・歌川国芳が、江戸で爆発的な信仰を集めた「流行神(はやりがみ)」を描いた錦絵でしばしば用いている。本図も歌川国芳門下の浮世絵師による作品であろう。画面上部には「地震から改めて代(世)が直り、家もゆったり、仁(人)もゆったり」と、地震後の「世直し」気分を盛り上げる讃が書かれる。「よなおし」という言葉は、江戸時代には地震避けのまじないとして使われていたが、本作では漠然と世の中が好転する「世直し」との掛け言葉になっている。【富澤達三】
テキスト / Text
マニフェストURIアイコン / Manifest URI icon & IIIF viewers