Frammento di architrave e fregio, capitelli e pezzi di colonne (titolo aggiunto).
画像のダウンロードファイルサイズが大きくなる場合がありますのでご注意ください。ダウンロードがうまく実行されない場合には、こちらのダウンローダをご利用ください(但しWindowsのみに対応)。
メタデータ / Metadata
- Title
-
Frammento di architrave e fregio, capitelli e pezzi di colonne (titolo aggiunto).
- 作品タイトル [Title ]
-
アーキトレーヴおよびフリーズの断片,柱頭,円柱の断片
- Author
-
Giovanni Battista Piranesi
- 作者名 [Author]
-
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ
- Series Title
-
PARTE IV. - I TROFEI DI OTTAVIANO AUGUSTO
- シリーズタイトル [Series Title]
-
第4部 - オクタウィアヌス・アウグストゥスの戦勝記念碑
- Part Number/シリーズ内番号
-
10
- Part
-
PARTE IV. - I TROFEI DI OTTAVIANO AUGUSTO
- シリーズ内の部 [Part]
-
第4部 - オクタウィアヌス・アウグストゥスの戦勝記念碑
- Inscription 1
-
1. Frammento di marmo di un Architrave e Fregio, ritrovato tra le rovine del Palazzo de'Cesari negli Orti Farnesiani. Nel Fregio Scolpito di eccellente maniera apparisce una Vittoria alata con a canto il piede di un gran Candelliere. Questa, come vogliono alcuni, stava in atto di coronare un Trofeo, che avea inalzato dinanzi, di cui altro non si vede presentemente, che alcuni rotti Scudi appesi in alto, e sotto di essi un gran cumulo di altri Scudi, e di Spoglie militari. L' Architrave, del pari egregiamente lavorato, ha la gola superiore intagliata a fogliami di acanto ; l'inferiore a foglie di olmo, ed i tondini compartiti a fuselli, e ad altri capricciosi lavori.2. e 3. Capitelli giacenti nel giardino de'Padri di S. Antonio Abate, creduti del Tempio di Diana. La loro forma, ed invenzione è sì bizzaa, che non risponde ad alcuna delle tre maniere accennate da Vitruvio. L'uno, e l'altro però è di si diligente simil lavoro, che sembrano opera di una stassa mano4. Pezzo di Colonna di marmo piantata in terra dinanzi la Chiesa di S. Bartolomeo all'Isola. Questa Colonna era attorniata vagamente da una Pianta di edera serpeggiante co'rami frondi, e fiori, tra quali veggonsi degli uccelletti, che van scherzando, il tutto con maravigliosa leggiadria espresso da diligente scalpello5. Altro pezzo di Colonna di marmo, esistente in Campitelli dinanzi al Palazzo Capizucchi. Questa è lavorata a foglie di lauro di maniera greca. Il Collarino di questa Colonna si rende osservabile, per essere composto di mezzo Ovolo intagliato.Notasi nel Capitello Fig.2. (come pure in alcuni altri di quest'Opera) un rialzo, il quale formava una divisione trà l'Architrave, e il Capitello. Ciò fu ordinato, affinchè l'Architrave pendendo più da una parte, che dall'altra per qualche difetto della Fabbrica premendo non danneggiasse le corna del Capitello.T. VIII. T. 386
- 版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]
-
1. 大理石のアーキトレーヴとフリーズの断片。ファルネーゼ家の庭園1における皇帝宮殿の廃墟の中で発見された。巧みな技法で彫られたフリーズには、脇に巨大な燭台の脚部を伴う有翼のウィクトリアが姿を現わしている。幾人かの人々が伝えているように、彼女は前方に建てられた戦勝記念碑に冠をかぶせようとしている。幾つかの立て掛けられた壊れた盾と、それらの下に山積みにされた別の盾や軍隊の武具以外にこの記念碑〔を構成していた〕他のものについては今となっては見ることができない。アーキトレーヴは、同様に巧みに作られているが、その上部と下部に波刳形を持つ。上部のそれには、アカンサスの葉が彫刻され、下部のそれには、ニレの木の葉や糸巻きおよび他の空想的な模様で区切られた小さな丸い〔モティーフ〕が彫られている。2と3. サンタントニオ・アバーテ修道院の庭に横たわっていた柱頭。ディアナ神殿のものと信じられていた。それらの形態と着想はこのように風変わりで、それはウィトルウィウスの示した3技法のどれとも呼応していない。しかし両方とも類似した丹念な作例で、同じ人物の手による作例に思われる。4. ティベリーナ島のサン・バルトロメオ教会の前の地面に埋まっていた大理石の円柱断片。この円柱は,枝葉と花を伴うセイヨウキヅタの曲がりくねった木で優雅に取り巻かれているが、その中には戯れる小鳥たちが見え、全体は丹念な彫りによって表現された、たとえようのない優美さを伴っている。5. 大理石製円柱の別の断片で、カピズッキ館の前のカンピテッリにある。これはギリシア風に月桂樹の葉が施されている。この円柱の柱環は、浮彫られた半分の卵鏃飾り[オヴォロ波刳形(くりがた)]で構成されているものであることが観察される。図2の柱頭においては(この作品のいくつかの別の柱頭と同様に)ある突起した部分に気が付くが、それはアーキトレーヴと柱頭の境界部分を成している。これは建物の不備により一方の側から圧力がかかって他方の側へと不均衡に傾くアーキトレーヴが,柱頭の先端部を傷めないように処理されたものである。
- 版画銘文・版刻文1の訳注
-
16世紀に世界初の植物園として造られた,パラティヌス丘の東斜面に主に3つのテラスが展開する広大な庭園で,カンポ・ヴァッチーノ《フォルム・ロマヌム》に向けて広がっていた。庭園愛好家であったファルネーゼ家のパウルス3世が造園を望み,ダ・ヴィニョーラが噴水や芸術品,鳥小屋を備えた豪奢な庭園を造った。後にナポリのブルボン家の所有となった。これらの庭園は部分的に現存している。
- Signature
-
Piranesi Architetto dis. ed inc
- 銘記・署名 [Signature]
-
建築家ピラネージ,図案と版刻
- Volume/巻番号
-
8
- Plate/葉番号
-
54
- Kamei Collection Number/亀井文庫番号
-
386
- Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号
-
386
- Negative Film Number/ネガ記載番号
-
8091
- Image Number/画像シリアル番号
-
468
- Plate Size/プレート実寸
-
394X599
- 図版に関する補足
-
bizzara のrの上にェあるが記入できなかった。
- Calcografia volume number/Calcografia巻番号
-
OTTAVO
- Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号
-
386
- H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号
-
138
- H.Focillon's description
-
138. 10. Fragments de frise, d'architrave, de colonnes, chapiteaux, etc. ( S. Bartolomeo all'Isola, Palais Capizucchi, etc.), 5 fig. -- Titres sur une pl. rapportée. -- Pas de fond gravé. -- Sig. en bas à dr., dans la pl. de titre. -- H. 0.40. L. 0.61.
- H.Focillon記述 [H.Focillon's description]
-
138。図版10。フリーズ,アーキトレーヴ,円柱,柱頭などの断片。 (ティベリーナ島のサン・バルトロメオ教会,カピズッキ宮殿等) ,5図像。−付け加えられた図版にタイトル。−背景は版刻されていない。−タイトルの図版の中,右下に署名。−高さ0.40,長さ0.61。
- H.Focillonによる記述_備考
-
1. カピズッキ宮殿は16世紀末に建てられた建物で,現在はパラッツォ・ガスパッリと呼ばれている。
- J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号
-
273
- J.W.Ely's Title
-
Fragments of frieze, columns and capitals.
- J.W.Ely's description
-
From S. Bartolomeo all'Isola, Palazzo Capizucchi, etc.Signature, lower right, on plate with title.
- Taschen Number/Taschenレゾネ番号
-
133
- The Museum of Modern Art, Kamakura & Hayama Catalog Number
-
25
- subject
-
archeological objects
- Calco_tav_no
-
tav. 10
- subcategoria
-
capitals, columns, friezes
マニフェストURIアイコン / Manifest URI icon & IIIF viewers