Dimostrazione in grande del capitello di una delle colonne del Tempio di Giunone dentro il Portici d'Ottavia.

画像のダウンロードファイルサイズが大きくなる場合がありますのでご注意ください。ダウンロードがうまく実行されない場合には、こちらのダウンローダをご利用ください(但しWindowsのみに対応)。   
メタデータのエクスポート   json-ld       rdf/xml       turtle       n-triples   
メタデータ / Metadata
Title
Dimostrazione in grande del capitello di una delle colonne del Tempio di Giunone dentro il Portici d'Ottavia.

作品タイトル [Title ]
ポルティクス・オクタウィアエ[オクタウィア回廊]内にあるユノ神殿の柱頭

Author
Giovanni Battista Piranesi

作者名 [Author]
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ

Opera
LE ANTICHITÀ ROMANE

複数シリーズ構成の作品集名 [Opera]
古代ローマの遺跡

Series Title
I PONTI ANTICHI, GLI AVANZI DEI TEATRI, DEI PORTICI E DI ALTRI MONUMENTI DI ROMA

シリーズタイトル [Series Title]
ローマにおける古代の橋,劇場,列柱廊その他の遺構

Part Number/シリーズ内番号
XLV

Inscription 1
DIMOSTRAZIONE IN GRANDE DEL CAPITELLO DI VNA DELLE COLONNE DEL TEMPIO DI GVINONE DENTRO I PORTICI D'OTTAVIA.Modinature dello stipite della Porta del Tempio segnato nella pianta lettera E.Metà del Diametro della Colonna con modinatura sottopostavi della base. Nel Plinto di essa si vedono dei Rabeschi, fra quali scherzano una Lucertola, e una Rana le quali secondo Plinio formavano la divisa dei Fabricatori del Tempio. Quest'ornamento si vedeva tra i molti pezzi di marmo nella Cantina della Persona già mentovata nelle Tavole anteriori. Qualcheduno ha pensato, che quei Capitelli che si vedono dentro la Basilica di S. Lorenzo fuor delle Mura (per osservarsi la Lucertola e la Rana nelle sue volute) appartenessero à questo Tempio, ma ciò non sussiste per esser gotici, e perche secondo Plinio la Lucertola e la Rana erano state scolpite nelle Spire dele Colonne, o sia Basi delle medesime, e non nelle Volute. Questa base doveva appartenere all'altro Tempio di Giove. La modinatura poi C è quella che apparteneva alla colonna del Tempio di Giunone.A. Volute, e corna del Capitello del tutto rovinate. B. Rosa del Capitello deformata. Questo Capitello è di maniera detta composita dagli Architetti moderni, i quali suppongono, che al tempo di Vitruvio essa non fosse peranco in uso. Io per altro voglio disingannarli col far loro riflettere, che il presente Capitello essendo del Tempio sudetto, esisteva cogli altri fin dal tempo della Reppublica, e precisamente di Metello il Macedonico, che edificò lo stesso Tempio, e visse molti anni innanzi di Vitruvio: cosicchè si distrugge la supposizione degli stessi Architetti, i quali perciò dovranno osservare, che quando Vitruvio tratta di tre maniere de' capitelli, cioè dorica, jonica, e corintia, e ci avverte, che in que' tempi se ne usavano delle altre, le quali aveano origine dalle dette tre, intende di parlare della maniera composita.

版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]
ポルティクス・オクタウィアエ[オクタウィア回廊]内のユノ神殿の円柱のうち,1本の柱頭の拡大図平面図にEで印された神殿の扉の側柱のモールディング。基部の下に置かれたモールディングを伴う円柱の直径の半分。この円柱のプリンス〔円柱,角柱などの下の四角い台座,台石〕にはアラベスク模様が見られる。このアラベスク模様の中では1匹のトカゲと1匹のカエルがふざけあっているが,これらは,プリニウスによると,神殿の施工者達の銘句を形作っていた。この装飾は,前の葉で既に言及した人物の地下貯蔵庫にある,多くの大理石断片の中に見られる。ある者は,サン・ロレンツォ・フオリ・レ・ムーラ聖堂内に見られるあれらの柱頭(トカゲとカエルはその渦形装飾に観察される)はこの神殿に属していたかもしれないと考えたが,それらはゴシック様式であるため,そしてまたプリニウスによればトカゲとカエルは渦形装飾にではなく円柱の装飾帯,つまり基部に彫られていたものなので,その意見を肯定することはできない。この基部は他のユノ神殿に属していたはずである。またCのモールディングは,ユノ神殿の円柱に属していたものである。A. 全て壊れた柱頭の渦形装飾と先端部。B. 柱頭の変形したバラ形装飾。この柱頭は現代の建築家たちよって,コンポジット式と呼ばれるものである。彼らは,ウィトルウィウスの時代においてはこの様式が用いられなかったと考えている。一方私は,上述の神殿のものであるこの柱頭は,共和政時代まで,厳密には,この神殿を建てそしてウィトルウィウスにかなり先立つ時代に生きたメテッルス・マケドニクス1の時代までは他のものとともに存在していたことを彼らに熟考させることで,彼らの誤りを正したい。従って,これら建築家たちの想定は覆され,ゆえに彼らは,ウィトルウィウスが柱頭の3様式,つまりドリス式,イオニア式,コリント式を問題とする時,彼は,その時代において上述の3様式の起源を持つ他の様式を用いていたことを気付かせ,コンポジット式について語ろうと試みていることについて考えるべきであろう。

版画銘文・版刻文1の訳注
メテッルス・マケドニクスは,前143年には執政官の職にあったが,148年の法務官時代にマケドニアでアンドリスコスの反乱(いわゆる第4次マケドニア戦争)を鎮圧し,属州マケドニアの設立を指揮した。道徳的,政治的保守主義者と評され,グラックス兄弟の敵として有名であった。メテッルス回廊を建設した。

Signature
Piranesi Archit. dis. et scul.

銘記・署名 [Signature]
建築家ピラネージ,図案と版刻

Volume/巻番号
4

Plate/葉番号
45

Kamei Collection Number/亀井文庫番号
217.b

Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号
217.b

Negative Film Number/ネガ記載番号
4053

Image Number/画像シリアル番号
250

Image Size/画像実寸
357X252

Plate Size/プレート実寸
403X259

図版に関する補足
Tom.IV

Calcografia volume number/Calcografia巻番号
QUARTO

Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号
217.b

H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号
383

H.Focillon's description
383. XLV. Dimostrazione in grande del capitello di una delle colonne del Tempio di Giunone. -- En haut de la gr., titre. En bas, notes. -- Sig. en bas à dr. -- H. 0.345. L. 0.255. -- Fil. id.

H.Focillon記述 [H.Focillon's description]
383。図版45。ユノ神殿の円柱の柱頭の拡大図。−版画の上部にタイトル。下部に注釈。−右下に署名。−高さ0.345,長さ0.255。−版画とタイトルの周囲に枠線。

J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号
516

J.W.Ely's Title
Reconstruction of details of the capital of a column of the Temple of Juno within the Portico of Octavia.

Taschen Number/Taschenレゾネ番号
374

keyword/欧文索引語
Portico di Ottavia

subject
sito

Calco_tav_no
tav. 45