Veduta di un ingresso alla stanza superiore dentro al Masso sepolcrale d'Elio Adriano.

画像のダウンロードファイルサイズが大きくなる場合がありますのでご注意ください。ダウンロードがうまく実行されない場合には、こちらのダウンローダをご利用ください(但しWindowsのみに対応)。   
メタデータのエクスポート   json-ld       rdf/xml       turtle       n-triples   
メタデータ / Metadata
Title
Veduta di un ingresso alla stanza superiore dentro al Masso sepolcrale d'Elio Adriano.

作品タイトル [Title ]
ハドリアヌス帝の墓廟[サンタンジェロ城]内の上階への入口

Author
Giovanni Battista Piranesi

作者名 [Author]
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ

Opera
LE ANTICHITÀ ROMANE

複数シリーズ構成の作品集名 [Opera]
古代ローマの遺跡

Series Title
I PONTI ANTICHI, GLI AVANZI DEI TEATRI, DEI PORTICI E DI ALTRI MONUMENTI DI ROMA

シリーズタイトル [Series Title]
ローマにおける古代の橋,劇場,列柱廊その他の遺構

Part Number/シリーズ内番号
X

Inscription 1
VEDUTA di un'Ingresso alla Stanza superiore dentro al Masso sepolcrale d'Elio Adriano Imp.e A Stipite formato in parte dai Cunei di Travertino, i quali compongono il grand'Arco nella Parete, B; et in parte da Corsi orizontali pure di grossi Travertini, i quali sono posti sotto all'Arco stesso, come riempitura. Questo grand'Arco maravigliosam.te rinforzato ne' suoi lati quanto di resistenza fa al gravissimo peso del Masso, postogli sopra, altrettanto sollieva le Pareti, che gli stanno sotto; Cosicchè il Vano delle due Porte nulla toglie di robustezza alla Fabbrica. C Linea, la quale dimostra la Volta degli Anditi, descritti nelle Tav. antecedenti. D Spazio, o sia Porzione de' sudd. ti Cunei, la quale resta scoperta sotto la Volta medesima degli Anditi. In chiunque entra quivi a mirare sì enormi Sassi con tanta maestria connessi, et impernati, fann'essi un'alta impressione di estraordinaria gravità e sodezza; la quale, si può dire, che non cede punto a quella delle rinomate Piramidi d'Egitto. E Bozze, le quali servivano per addattarvi le funi, et alzare in opera i Cunei, come abbiamo dichiarato in più luoghi di quest'Opera. F Stanza con Volta a botte, ricoperta di moderna intonicatura. G L'altro Ingresso, o Porta simile alla descritta.

版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]
アエリウス・ハドリアヌス帝〔在117年-138年〕の巨大な墓廟の上階の部屋に上がる入口の眺め。A 部分的にトラヴァーチンの楔石で形成されている枠。これらは壁面Bの巨大なアーチを構成している。そして部分的に水平な列の石もまた巨大なトラヴァーチンで構成され、これらは同アーチの下に詰め石として置かれている。この素晴らしいアーチはその側面上に非常に重い巨大な石が置かれ、それに耐えられるように補強する。同様に、下にある壁面をも助ける。このように2つの門の間の何もない空間は、建物の頑強さを損なうものでは全く無い。C 前述の図版で説明した、奥の通廊のヴォールトを示す線。D 前述の楔石のための間隔、あるいはその部分。それは通廊の同じヴォールトの下にむき出しで残っている。ここに入ったものは誰でも、様々の巧妙な技術で接続され、固定された巨大な石に驚き、その類を見ない威厳と堅固さにとても感銘を受ける。それは、言うなれば、あの有名なエジプトのピラミッドのような場所にも引けを取らない。E 切り石。この作品に関して幾つかの場所で既に説明したように、ロープをかけるためと楔石を建物に取りつけるために使われた。F 半円筒ヴォールト天井の部屋。現代の漆喰で覆われている。G 別の入口、或いは説明したものと類似する門。

Signature
Piranesi Archit. dis. et inc.

銘記・署名 [Signature]
建築家ピラネージ,図案と版刻

Volume/巻番号
4

Plate/葉番号
12

Kamei Collection Number/亀井文庫番号
179

Negative Film Number/ネガ記載番号
4012

Image Number/画像シリアル番号
209

Image Size/画像実寸
365X475

Plate Size/プレート実寸
393X479

図版に関する補足
F-Didot番号なし。亀井氏に拠る記入もないが、亀井文庫番号は179とする。

Calcografia volume number/Calcografia巻番号
QUARTO

Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号
179

H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号
343

H.Focillon's description
343. (VIII, 2e éd. X). Veduta di un ingresso alla stanza superiore dentro al masso sepolerale d'Elio Adriano... -- Sig. en bas à dr. -- H. 0.365. L. 0.475. -- Fil. id.

H.Focillon記述 [H.Focillon's description]
343。 (図版8,第2版では図版10) 。アエリウス・ハドリアヌス帝の墓廟内の上階への入口の景観...。−右下に署名。−高さ0.365,長さ0.475。−二重の枠線。

J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号
476

J.W.Ely's Title
View of an entrance to the upper room inside the Mausoleum of the Emperor Hadrian.

J.W.Ely's description
Numbered X in the second edition.

Taschen Number/Taschenレゾネ番号
334

The Museum of Modern Art, Kamakura & Hayama Catalog Number
67

Machida City Museum of Graphic Arts Catalog Number
99

subject
sito

Calco_tav_no
tav. 10