Spaccato del Ponte dei Quattro Capi.

画像のダウンロードファイルサイズが大きくなる場合がありますのでご注意ください。ダウンロードがうまく実行されない場合には、こちらのダウンローダをご利用ください(但しWindowsのみに対応)。   
メタデータのエクスポート   json-ld       rdf/xml       turtle       n-triples   
メタデータ / Metadata
Title
Spaccato del Ponte dei Quattro Capi.

作品タイトル [Title ]
ファブリキウス橋,別名クァットロ・カーピ[四つ頭]の断面図

Author
Giovanni Battista Piranesi

作者名 [Author]
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ

Opera
LE ANTICHITÀ ROMANE

複数シリーズ構成の作品集名 [Opera]
古代ローマの遺跡

Series Title
I PONTI ANTICHI, GLI AVANZI DEI TEATRI, DEI PORTICI E DI ALTRI MONUMENTI DI ROMA

シリーズタイトル [Series Title]
ローマにおける古代の橋,劇場,列柱廊その他の遺構

Part Number/シリーズ内番号
XIX

Inscription 1
Spaccato del Ponte Fabrizio, detto dè quattro Capi. A. Circoli che formano gli archi maggiori del Ponte, composti di un doppio ordine di cunei di travertini e peperini. B. Gran base su di cui posano i sudd. circoli, composte di quattro ordini di corsi de peprini. C. Dinota l'estensione della detta gran base oltre l'una e l'altra riva del fiume. D. Speroni semicircolari composti di cinque ordini di peperini, i quali posandosi sulla gran base oltre l'una e l'altra riva si estendono a raffrenare i fianchi de' circoli A. E. Semicircoli di cunei, i quali confrontano coll'ultimo degli speroni semicircolari D, per maggior consistenza dè fianchi dè circoli, A. F. Altri semicircoli opposti parimenti per corroborazione degli altri fianchi dè circoli A, dopo l'intersecazine dè quali cunei, combinano insieme, e s'appoggiano sul gran cuneo teso al centro del semicircolo G, che sostiene insieme la gran pila H. I. Semicircolo di cunei rovesciato sulla gran base per contrasto all'opera soprappostagli. L. Palizzate sulle quali posa la gran base. M. Terreno ove son piantate le palizzate. N. Corsi di opera incerta. O. Ripari fatti dai Consoli. P. Letto del Fiume lastricato. Cosicchè questo Ponte corroborato da una composizione così mirabile delle sue parti, si mantiene da tanti secoli nel suo essere primiero, senz'aver dato il menomo segno di debolezza, la quale altrimenti.sarebbe apparsa nei cunei Q, alla sussistenza dè quali sono stati principalmente istituiti tanti rinforzi.

版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]
クァットロ・カーピ[四つ頭]と呼ばれるファブリキウス橋[ファブリツィオ橋]1の断面図。A. 橋の大アーチを形成している円。トラヴァーチンとペペリーノ[火山砕屑岩]の楔石が二重になって構成されている。B. 前述の円が置かれている大基盤。4層のペペリーノの列から構成されている。C. 前述の大基盤の範囲を示している。川の両岸の向こうまで延びている。D. 5層のペペリーノでできている半円形の控え壁。これらは川の両岸に伸びる大基盤の上に設置され,円Aを脇から抑えている。E. 半円形の楔石。それらは円Aの脇をしっかりと頑強にするために半円の控え壁Dの端と釣り合わせている。F. 同様に反対側にある別の半円。円Aの反対側を強化するためのもので,これら連なった楔石が交わった後,橋脚Hを一緒に支える半円Gの中央まで伸びた,大きな楔石に載っている。I.上に載る橋〔の重圧〕に対抗するために, 大基盤の上にある楔石の逆半円形。L. 大基盤が上に置かれる尖り杭の柵。M. 尖り杭の柵が埋められた地面。N. 割石積みの層。O. 執政官によって成された防御壁。P. 鋪装された川床。このように,すばらしい構成によって頑強にされたこの橋は,僅かな弱点さえも見せずに何世紀にもわたり当初の姿を保ち続けたのである。そうでなければ特にたくさん補強され現存する楔石Qの部分にその弱点は現れたであろう。

版画銘文・版刻文1の訳注
ローマに現存する最古の橋。執政官ルキウス・ファブリキウスが,紀元前62年に建て,現在までほとんど手付かずのまま残っている。

Signature
Piranesi Archit. dis.inc.

銘記・署名 [Signature]
建築家ピラネージ,図案と版刻

Volume/巻番号
4

Plate/葉番号
20

Kamei Collection Number/亀井文庫番号
188

Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号
188

Negative Film Number/ネガ記載番号
4021

Image Number/画像シリアル番号
218

Image Size/画像実寸
358X600

Plate Size/プレート実寸
397X605

図版に関する補足
Tom.IV

Calcografia volume number/Calcografia巻番号
QUARTO

Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号
188

H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号
354

H.Focillon's description
354. XIX. Spaccato del Ponte Fabrizio. -- Sig. en bas à dr. -- H. 0.35. L. 0.595. -- Fil. id.

H.Focillon記述 [H.Focillon's description]
354。図版19。ファブリキウス橋の断面図。−右下に署名。−高さ0.35,長さ0.595。−二重の枠線。

J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号
487

J.W.Ely's Title
Vertical section of the Bridge of Fabricius, called the Ponte dei Quattro Capi [Bridge of the Four Heads].

Taschen Number/Taschenレゾネ番号
345

subject
sito

Calco_tav_no
tav. 19