L'Emissario del Lago di Albano (scenografie e sezioni).

画像のダウンロードファイルサイズが大きくなる場合がありますのでご注意ください。ダウンロードがうまく実行されない場合には、こちらのダウンローダをご利用ください(但しWindowsのみに対応)。   
メタデータのエクスポート   json-ld       rdf/xml       turtle       n-triples   
メタデータ / Metadata
Title
L'Emissario del Lago di Albano (scenografie e sezioni).

作品タイトル [Title ]
アルバ湖[アルバーノ湖]の放水路(景観と断面図)

Author
Giovanni Battista Piranesi

作者名 [Author]
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ

Series Title
DELLA MAGNIFICENZA ED ARCHITETTURA DE' ROMANI

シリーズタイトル [Series Title]
ローマの壮麗と建築

Inscription 1
Schemata Emissarii Lacus AlbaniFig. III Scenographia ruderum castelli, quo aqua lacus Albani antiquitus in agro rivis extinguebatur ultra montem.A Aqua e montis visceribus emergens. B Specus aquae in vertice abscissus. C Rudera castelli, in officinam coriariam recenter transfigurati. D Interstitium, quo antiquus canalis aquae deletus est, et novus factus, pannis ac linteaminibus diluendis. E Aqua lacus in agrum fluens rivo recenter diverso. F Novus paries castelli cameram, nunc officinam coriariam, obstruens. G Ianua officinae coriariae recenter aperta. H Novitium structurae genus camerae castelli concreditum. I Turricula recens, et ipsa Camerae castelli imposita.

版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]
アルバーノ湖《アルバ湖》の放水路の図図III 貯水槽の廃墟の景観,古代においてはアルバーノ湖の水はここで,山を越え畑に流れる幾つもの川となって終わっていた。A 山腹より現れる水。B 山頂で分断された暗渠。C 貯水槽の廃墟,近代になって革鞣しの作業場に転用されている。D 中間部,ここの古代の水路は一度破壊され,布・亜麻布をさらす目的で新たに作り直された。E 新たに導出された川を通って畑へと流れ込む湖水。F 新たに作られた壁,今や革鞣しの作業場となっている貯水槽のヴォールトを隔てるもの。G 革鞣しの作業場の入口,近代になって開けられたもの。H 貯水槽のヴォールトに付与された一種の新しい構造体。I 近代になって作られた塔。貯水槽のヴォールトに作り付けられている。

Signature
Piranesi F.

銘記・署名 [Signature]
ピラネージ作

Volume/巻番号
7

Plate/葉番号
30

Kamei Collection Number/亀井文庫番号
314

Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号
314

Negative Film Number/ネガ記載番号
7038

Image Number/画像シリアル番号
358

Image Size/画像実寸
394X560

Plate Size/プレート実寸
399X567

図版に関する補足
omitted by facillon(WE)

Calcografia volume number/Calcografia巻番号
SETTIMO

Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号
314

J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号
790

J.W.Ely's Title
Section of the Emissarium at Lake Albano with inset views.

J.W.Ely's description
Fold-out plate.Signature, lower left.

Taschen Number/Taschenレゾネ番号
467

subject
sito

Calco_tav_no
tav. 30

comment
表題の「Schemata Emissarii Lacus Albanus」は、31葉と間で一連[以下、小池]epistomium「水門」小池訳[参考:「止水栓/コック」森田訳(Vitr. 9.8.11, 10.8.3)]vestigia(ここでは)「跡」conceptaculum「水受」小池訳(cf. Front. Aq. 22未確認)cataracta「水栓」小池訳(古代の建築書の類いに用例無し[Vitr. 8.2.6では「滝」の意]。小プリニウスのトラヤヌス宛書簡10.61.4等)clathrum「格子」(古典ラテン語においてはclathri/clathraなど、複数形しか使用しないはず。誤用もしくは近代ラテン語か。)