Stanza rinvenuta fra le rovine di un'antica villa sulla via Appia, alle Frattocchie presso Albano; donde si è scoperta l'antica maniera di riscaldare e rinfrescare le abitazioni.
画像のダウンロードファイルサイズが大きくなる場合がありますのでご注意ください。ダウンロードがうまく実行されない場合には、こちらのダウンローダをご利用ください(但しWindowsのみに対応)。
メタデータ / Metadata
- Title
-
Stanza rinvenuta fra le rovine di un'antica villa sulla via Appia, alle Frattocchie presso Albano; donde si è scoperta l'antica maniera di riscaldare e rinfrescare le abitazioni.
- 作品タイトル [Title ]
-
アルバーノ《カストラ・アルバナ》付近のフラットッキエを通るアッピウス街道[アッピア街道]沿いの古代の別荘において発見された冷暖房設備のある部屋
- Author
-
Giovanni Battista Piranesi
- 作者名 [Author]
-
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ
- Series Title
-
PARTE I. - LE ANTICHITÀ DI ALBANO E DI CASTEL GANDOLFO
- シリーズタイトル [Series Title]
-
第1部 - アルバーノとカステル・ガンドルフォの遺跡
- Part
-
PARTE I. - LE ANTICHITÀ DI ALBANO E DI CASTEL GANDOLFO
- シリーズ内の部 [Part]
-
第1部 - アルバーノとカステル・ガンドルフォの遺跡
- Inscription 1
-
A Stanza rinvenuta l'anno 1758. fra le rovine d'un'antica villa su la via Appia alle Frattocchie presso Albano; donde si è scoperta l'antica maniera di riscaldare e rinfrescare le abitazioni. B Ipocausto, o forno che si accendeva, durante l'inverno, sotto il pavimento della stanza. C Canali dell'ipocausto che scorrono le pareti della stanza per renderla più calda. D Pilastrelli che sostengono il pavimento, fatti di mattoni e calcina d'argilla. E Bocca dell'ipocausto. F Pavimento dell'ipocausto, posato sopra tante olle di terra cotta G, rovesciate, e costipate con l'argilla H per difender l'ipocausto dall'umido. I Terreno internamente scavato come si mostra con l'apertura K per concepimento dell'aura di sotterra, la quale durante l'estate, pel condotto di tubi di terra cotta, segnato con l'L, era introdotta nella stanza per diversi forami fatti nel muro, come si accenna con l'M, e che si tenevan chiusi d'inverno. N Cielo dell'ipocausto fatto di tevoloni di terra cotta. O Mattoni del pavimento della stanza messi per lo ritto a spina di pesce, come si mostra col P. Q Lavoro segnino con cui era lastricato il pavimento.
- 版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]
-
A アルバーノに近いフラットッキエ1を通るアッピウス街道[アッピア街道]沿いで,1758年に発見された古代別荘の遺跡の部屋。ここで、古代住居の冷暖房の仕組みが発見された。B 床下暖房:冬期中、部屋の床下の炉に火が入れられる。C 壁面にめぐらされている床下暖房の導管。温室効果を高める。D レンガと石灰をこね合わせた粘土でできた小角柱。床面を支えている。E 床下暖房の開口部。F 床下暖房の床面。数多くのテラコッタの壷Gの上に設置されている。これらの壷は,上下が逆さになっており、湿気から床下暖房を保護するために、粘土Hで固定されている。I 掘り下げられた地面。開口部Kが示すように、地下に空気を孕ませるために設置された。その空気は、夏期中、テラコッタ製の導管チューブLを通って、Mで示した壁体に施された様々な穴を通過して部屋に送られていた。また、冬期中は、その穴は塞がれていた。N テラコッタ製の大きな板で作られた床下暖房の天井。O Pで示したように、魚の背骨状に縦にして敷いた床面のレンガ。Q 床面を覆っていた防水漆喰層。
- 版画銘文・版刻文1の訳注
-
フラットッキエは,カステルガンドルフォの北方に位置する。
- Volume/巻番号
-
11
- Plate/葉番号
-
24
- Kamei Collection Number/亀井文庫番号
-
482.b
- Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号
-
482.b
- Negative Film Number/ネガ記載番号
-
11029
- Image Number/画像シリアル番号
-
597
- Image Size/画像実寸
-
121X211
- Plate Size/プレート実寸
-
159X215
- 図版に関する補足
-
Focillonと Wilton-Elyのサイズが異なる。
- Calcografia volume number/Calcografia巻番号
-
UNDECIMO
- Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号
-
482.b
- H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号
-
536
- H.Focillon's description
-
536. XXVI. b) Stanza invenuta l'anno 1758... -- S. sig. -- H. 0.115. L. 0.21. -- Double fil. d'encad.
- H.Focillon記述 [H.Focillon's description]
-
536。図版26。b) 1758年に発見された部屋...。−署名なし。−高さ0.115,長さ0.21。−二重の枠線。
- J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号
-
669
- J.W.Ely's Title
-
A. Room found in 1758 among the ruins of an ancient villa on the Appian Way at Frattocchie, near Albano, from which the ancient manner of heating and cooling rooms was discovered...
- J.W.Ely's description
-
Sectional diagram.Unsigned.
- Taschen Number/Taschenレゾネ番号
-
588
- subject
-
sito
マニフェストURIアイコン / Manifest URI icon & IIIF viewers