牛痘發蒙

画像のダウンロードファイルサイズが大きくなる場合がありますのでご注意ください。ダウンロードがうまく実行されない場合には、こちらのダウンローダをご利用ください(但しWindowsのみに対応)。   
メタデータのエクスポート   json-ld       rdf/xml       turtle       n-triples   
メタデータ / Metadata
資料名(ヨミ)
ギュウトウハツモウ
Giyuutouhatsumou

コレクション名
古典籍コレクション [医学図書館]

言語
日本語

編著者
桑田立斎

刊行年、書写年等
嘉永2年

形態
1冊 26cm

内容記述
請求記号: HR:51
資料解説: 著者の桑田立斎(和、1811-1868)は、江戸・深川の町医者で、幼科(現在の小児科)に長けていた。人痘種痘をおこなっていた先代のあとを継ぎ、数万の童子に、牛痘の種痘をおこなった。安政4(1857)年には、幕命をおびて蝦夷地にわたり、アイヌの民にも種痘をほどこしている。この「牛痘發蒙」は、世人に対して、牛痘への誤った見方を正し、種痘の効果を説くために編まれた啓蒙書で、とくに扉絵は有名。牛痘菩薩が、牛に疱瘡を踏みつけさせ、童子に救いの手をさしのべている様が描かれている。立斎は、こうした図像を描いた一枚刷りも世に配布し、牛痘種痘の普及につとめた。本学医学部は、安政5(1858)年設立の「お玉が池種痘所」に端を発しているが、著者の桑田立斎は、同種痘所設立のために拠金した83名の蘭方医のうちのひとりである。その意味でも、立斎の代表的著書である本書が、本館に収蔵されている意義は大きい
刊年2: 1849