医学図書館デジタル史料室
  • HOME
  • 検索
  • コレクション
  • 資料の解説
  • 東京大学医学部の歩み
  • 利用条件
  • データセット


408 件中 41 - 80 件を表示
  • « 最初 Previous
  • « Previous
  • 1
  • 2 (current)
  • 3
  • 4
  • 5
  • » Next
  • 最後 » Next
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 43 西山拙斎
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 42 松尾芭蕉
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 41 福井榕亭
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 40 [ 樺島石梁 ]
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 39 [ 伊藤鳳山 ]
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 38 作者不明
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 37 伊沢榛軒
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 36 秋吉質
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 35 辻元崧庵
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 34 大野松斎
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 33 菅茶山
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 32 奈須恒徳
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 31 伊藤坦庵,松下見林
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 30 佐藤方定
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 29 [ 内藤東甫 ]
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 28 亀井南冥
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 27 前野良沢
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 26 林子平
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 25 [ 桂川甫賢 ]
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 24 [ 柴田芸庵 ]
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 23 浜田杏堂,奈須恒徳
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 22 作者不明
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 21 呉黄石
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 20 多紀元胤
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 19 飯沼慾斎
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 18 吉田宗怡
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 17 新宮凉庭
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 16 桂川甫賢
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 15 吉益東洞
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 14 鈴木春山
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 13 白井惟徳
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 12 多紀元簡
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 11 小島尚質
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 10 多紀元堅
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 9 那波活所
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 8 箕作省吾
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 7 畑柳泰
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 6 千賀道榮
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 5 箕作阮甫
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 4 小野蘭山
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 43 西山拙斎    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代中期の儒学者。著作に「拙斎詩文集」「閑窓瑣言」など。(1735-1798)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 42 松尾芭蕉    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代前期の俳人。(1644-1694)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 41 福井榕亭    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代中期-後期の医師。福井楓亭の長男。(1753-1844)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 40 [ 樺島石梁 ]    IIIF Drag-n-drop
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 39 [ 伊藤鳳山 ]    IIIF Drag-n-drop
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 38 作者不明    IIIF Drag-n-drop
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 37 伊沢榛軒    IIIF Drag-n-drop
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 36 秋吉質    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の儒医。著作に「温疫論私評」など。(1786-1855)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 35 辻元崧庵    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の医師。幕府医官。著作に「脚気集要論」。(1748-1827)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 34 大野松斎    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代末期-明治時代の種痘医。(1819-1888)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 33 菅茶山    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の儒者。漢詩人。詩集に「黄葉夕陽村舎詩」など。(1748-1827)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 32 奈須恒徳    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の漢方医。「大同類聚方」など室町時代以前の医書の校訂をおこなった。著作に「本朝医談」など。(1774-1841)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 31 伊藤坦庵,松下見林    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 伊藤坦庵:江戸時代前期の儒学者。著作に「坦庵文集」など。 (1623-1708),松下見林:江戸時代前期の医師、儒者、国学者。 (1637-1703)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 30 佐藤方定    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の医師、国学者。著作に「奇視」など。(?-18??)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 29 [ 内藤東甫 ]    IIIF Drag-n-drop
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 28 亀井南冥    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の儒学者、医師。著作に「論語語由」など。(1743-1814)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 27 前野良沢    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代中期-後期の蘭学者、蘭方医。青木昆陽らにオランダ語を学ぶ。「ターヘルアナトミア(解体新書)」を翻訳した。 (1723-1803)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 26 林子平    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代中期の経世家。江戸・長崎で蘭学に触れる。著作に「三国通覧図説」「海国兵談」など。寛政の三奇人の一人(1738-1793)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 25 [ 桂川甫賢 ]    IIIF Drag-n-drop
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 24 [ 柴田芸庵 ]    IIIF Drag-n-drop
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 23 浜田杏堂,奈須恒徳    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 浜田杏堂:江戸時代後期の医師、画家。福原五岳に南画を学び、山水・花鳥をよく描いた。 (1766-1815),奈須恒徳:江戸時代後期の漢方医。「大同類聚方」など室町時代以前の医書の校訂をおこなった。著作に「本朝医談」など。(1774-1841)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 22 作者不明    IIIF Drag-n-drop
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 21 呉黄石    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期-明治時代の医師。種痘所の設立に参画した。 呉秀三の父。(1811-1879)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 20 多紀元胤    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の医師。多紀元簡の三男。医学館督事を務める。編著に「医籍考」など。 (1789-1827)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 19 飯沼慾斎    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代末期の蘭方医、植物学者。日本で最初のリンネ分類による植物図鑑「草木図説」草部二十巻を刊行した。(1782-1865)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 18 吉田宗怡    IIIF Drag-n-drop
内容記述: (?-1724)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 17 新宮凉庭    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の蘭方医。長崎で吉雄権之助(オランダ通詞)、オランダ人医師に学ぶ。著作に「解体則」など。(1787-1854)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 16 桂川甫賢    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の蘭方医。幕府の奥医師を務める。本草学を研究、著作に「蝦夷植物本草」などがある。(1797-1845)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 15 吉益東洞    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代中期の漢方医。万病一毒説をとなえた。著作に「類聚方」「薬徴」など。(1702-1773)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 14 鈴木春山    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の蘭方医、兵法家。西洋兵学書の訳述を行った。著作に「兵学小識」など。(1738-1814)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 13 白井惟徳    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の医師。詩文をこのみ、能書家でもあった。 (1762-1838)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 12 多紀元簡    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代末期の漢方医。幕府の奥医師、徳川家斉の侍医を務める。 著作に「素問識」など。 (1755-1810)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 11 小島尚質    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代末期の幕府医官。 多紀元堅らとともに医学館で指導的な役割を果たした。 (1797-1848)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 10 多紀元堅    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の漢方医。幕府の奥医師、医学館総裁を務める。「医心方」など古典医書の校訂に力をつくした。(1795-1857)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 9 那波活所    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代前期の儒学者。著作に「人君明暗図説」など。 (1595-1648)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 8 箕作省吾    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の地理学者。箕作阮甫に入門し、その3女の婿養子となる。世界地図「新製輿地(よち)全図」(1844)を編訳した。(1821-46)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 7 畑柳泰    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代後期の医師。畑黄山(古医法派)の養子となり医学を修める。(1765-1832)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 6 千賀道榮    IIIF Drag-n-drop
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 5 箕作阮甫    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代末期の蘭方医。宇田川榛斎のもとで蘭学を学ぶ。蕃書調所の教授。種痘所の設立に参画した。(1799-1863)   
Generic placeholder image
医聖堂前哲帖 4 小野蘭山    IIIF Drag-n-drop
内容記述: 江戸時代中期-後期の本草学者。ひろく植物採集をおこない、わが国の本草学を集大成した。著作に「本草綱目啓蒙」など。(1729-1810)   
408 件中 41 - 80 件を表示
  • « 最初 Previous
  • « Previous
  • 1
  • 2 (current)
  • 3
  • 4
  • 5
  • » Next
  • 最後 » Next

The University of Tokyo. Powered by Omeka S

▲